医療脱毛と美容脱毛の違い医療脱毛・クリニックで行うレーザー脱毛 ・パワーが強い分施術回数が少ない ・国家資格(看護師)を持つ医療従事者が施術 ・医師がリスクをカバー美容脱毛・エステサロンで行う光脱毛 ・パワーが弱い分施術回数が多い ・エステティシャンが施術 ・リスクはカバーできない 〈脱毛は黒い色に反応するレーザーや光などで毛根までダメージを与えて効果を出します〉 毛をはやす細胞(毛根細胞)に光線でダメージを与えて、毛の発育自体をできなくするのが脱毛の仕組み。 医療脱毛と美容脱毛ではそのパワーの違いで与えられるダメージの大きさが異なり、脱毛の効果の違いとなります。 また、どちらの脱毛方法においても白髪には黒い色素がないため、効果がほとんどありません。 〈脱毛にはリスクが伴います〉 医療脱毛、美容脱毛どちらにも脱毛には「やけど」や「毛のう炎」など、リスクが伴います。 きちんとリスクを理解したうえで安全に施術を受けることが大切です。 〈医療脱毛では永久脱毛が可能です〉 永久脱毛といっても、完全に毛が生えてこない状態を指すわけではありません。 脱毛終了後、1か月たった時点での毛の再生率(毛の本数)を20%以下にさせることを「永久脱毛」といいます。 永久脱毛を目指すには繰り返し施術を受けて徐々に毛量を減らし、最終的に毛が生えてこない状態を目指す工程が必要です。 〈価格について〉 医療脱毛の方が美容脱毛に比べて、1回の施術費用は高額です。 医療脱毛の費用は高額ですが、少ない施術回数で高い脱毛効果が得られやすく、コストパフォーマンスがいいといえます。 美容脱毛は1回の施術費用が安いものの、脱毛効果が医療脱毛に比べて低いため施術回数が多くなり、トータルすると医療脱毛の方がコストが低くなることが少なくありません。 〈回数〉 医療脱毛の方が施術回数は少なくて済みます。 ただし、毛量などによって回数に変化があるので、変わらなくなる場合もあります。 美容脱毛はパワーが弱いので、12~18回、期間は2〜3年ほど、毛量によっては20回以上施術が必要になることもあります。 医療脱毛は回数は5〜8回、期間は1〜2年ほどで永久脱毛を実感できます。 〈毛の生え変わるタイミングが効果を高めます〉 脱毛効果が高い医療脱毛であっても施術回数がかかる理由は、「毛周期」です。 すべての毛は、毛が伸びる成長期、抜ける準備をしている退行期、毛が抜けて生えてこない休止期という3つのサイクルを繰り返しています。 脱毛は成長期の毛に効果があります。それぞれのタイミングがずれていますので一度にすべての毛にアプローチすることは不可能なため、施術回数が増えるのです。 〈施術の時期・間隔〉 脱毛を始めるタイミングとしてお勧めするのは「秋・冬」です。 汗をかきにくい季節であること、紫外線が少ない時期であるため日焼けを避けることができることが挙げられます。 それぞれの箇所によって毛周期が異なるため、施術間隔も考慮した方がよいでしょう。脇や腕、足に比べ、髪の毛や陰毛は毛周期の間隔が長いといわれています。 当院では1〜3か月ごとの施術をお勧めしています。(腕、足なら1〜2か月、VIOなら2〜3か月 など) 脱毛間隔があきすぎることで効果が減ることはありません。 脱毛していない毛周期の毛が生えてくるので脱毛効果がなかったように見えますが、間隔があいても脱毛が完了した部分の効果がなくなることはありません。〈当院採用の脱毛器「レーザーマック」について〉
当院で採用した脱毛機は「最新型3波長蓄熱式 レーザーマック」です。
【特徴】*脱毛に効果的な3種類のレーザー波長を同時に出力が可能なため、あらゆる毛に対応できます。 (755nmアレキサンドライト/808nmダイオード/1064nmヤグレーザー) *脱毛と同時にトレーニング効果があるため、毛穴の引き締めや小じわの改善といった美肌効果が期待できます。 *熱温度が熱破壊式(通常のレーザー)と比べて約40度低く、さらに最新の冷却システムがついている為、施術中の痛みが従来のものより大幅に少ないので、痛みで脱毛を断念された方にもおすすめです。 実際に脱毛をしようと考えても不安なこと、疑問に思うことはあると思います。 そんな時にはぜひご相談ください。![]()
実際に脱毛をしようと考えても不安なこと、疑問に思うことはあると思います。
そんな時にはぜひご相談ください。
医療脱毛トップページへ戻る
|